我が家のお雑煮 2008
あけましておめでとうございます。

元旦の日差しで日向ぼっこ中のとん爺



今年のうちのお雑煮です。
母のお雑煮はごくシンプルなものでした。
大根・人参・かまぼこ・鶏肉・セリ
出汁は鶏がらでしょうゆ味、という記憶があります。
そして お雑煮と一緒にお汁粉も食べました。
これって宮城県だけだと今朝聞きました。
ほんとかいなぁ~?みなさんは違うの?
ちなみに今回は
昨年末作っていた冬瓜のスープを使って作りました。
ネギとショウガが入っているので若干中華的。
お正月休みはヒマにまかせて適宜更新予定だすっ

元旦の日差しで日向ぼっこ中のとん爺



今年のうちのお雑煮です。
母のお雑煮はごくシンプルなものでした。
大根・人参・かまぼこ・鶏肉・セリ
出汁は鶏がらでしょうゆ味、という記憶があります。
そして お雑煮と一緒にお汁粉も食べました。
これって宮城県だけだと今朝聞きました。
ほんとかいなぁ~?みなさんは違うの?
ちなみに今回は
昨年末作っていた冬瓜のスープを使って作りました。
ネギとショウガが入っているので若干中華的。
お正月休みはヒマにまかせて適宜更新予定だすっ

コメント
新居でのお正月、ゆったりと過ごしていらっしゃるようですね。
お雑煮とお汁粉、私の家でも三が日食べてましたよ。でも、よその家の事は聞いた事が無いので、私の家だけの習慣
だったんでしょうか?
↓の写真、いいですね~。昨夜すぐにコメント入れようと思ったら、突然雷が鳴り出したので、あわてて電源を切りました。
いつもしのすけさんの写真を楽しみにしています。
今年も素敵な写真をたくさん乗せてくださいね。
しのすけさん、とんちゃん、お福ちゃん、お三方のご健康を
お祈りしています。
2008-01-01 13:03 hanako URL 編集
お汁粉は実家ではお正月に食べなかったですねえ。豆はいつも近所のスーパーで買うだけなんですが、でも年末に出回る豆は上質で違います。おかげでとても美味しいアンコを作れました。おフランス料理を食べに行くより、家でお汁粉食べてる方がいいな、と思うくらいです。(比較するか、フツー)
あまり写真を撮らない私ですが、人様の撮ったお写真を拝見するのは大好きです。今年も素敵なお写真、楽しみです。
2008-01-01 14:19 陵子おねい様 URL 編集
昨日と打って変わって良い天気のようですね。
とんちゃん ぬくぬくできもちよさそー
実家のお雑煮はお澄まし仕立てでした。
父が鶏がダメなので カツオだしだったような記憶が。
そして結婚してからは 元旦は白味噌仕立てです。(白味噌なのでかなり甘いです)
大根 ニンジン 里芋 ミツバ をいれます。
四国(たぶん愛媛)は にゃんとアンコ入りのお餅でお雑煮するそうですよ。
詳しいことは忘れたけど 内容を聞いたとき それならあまりぐえっとなりそうもないなって感じました。
今度詳しく聞いておきますね。
2008-01-01 16:20 とんとん URL 編集
とっても気持ちよさそうなお顔のとんちゃん
穏やかなお正月をお過ごしのようでなによりです。
皆さんいろんなお雑煮ですね~。
えー、こちらは鰹だし+醤油、季節の根菜ですかね。
お汁粉はありません。(~_~;)
ということで(?)今年もよろしくお願いいたします。m(__)m
2008-01-01 20:30 のりきち URL 編集
新年早々、いらしていただきありがとうございます。
今年も宜しくお願いいたします(^^)。
家の中を整えていくため年末もどたばたとしてました。
今日はお店は休み。買い物の虫も納まって家で静かに過ごしました
(・・というか ホカペの上で惰眠をむさぼっておりましてん~)。
カメラの腕はちっとも上達せずですが、気楽に好きなものを撮ってここに
載っけていこうと悟りました。力を入れすぎてもうまくはいかないんですよね~。 つたない写真ですが一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
hanakoさんにとっても素敵な一年でありますように!
2008-01-01 21:39 shi.mura URL 編集
あけましておめでとう~! 今年も遊んでね。
どうもね、おねい様のばやい、お汁粉よりおフランス料理というイメージなんですよね。それが意外に(超?)庶民的なんでギャップに驚いちゃうし
そこが面白い!!
餡子作るの大変でしょう?えらいな~。豆の質ってのを見分けられるのもえらいな~。
しかし、やっぱりお汁粉とお雑煮は別々でしたか。
友人から 聞いたところでは、
他の県では鏡開きの後、とか。
hanakoさんのようなお家もあるようですが。
2008-01-01 21:50 shi.mura URL 編集
あけましておめでとうございます。
元旦の今日そちらはお天気どうだったでしょう?
こっちは 実は粉雪がちらついてちょっと寒かったです。
でも部屋はおかげさまでぬっくぬく~(^^)。
お雑煮、関西は白味噌が多いのですよね。
醤油味に慣れてる私達には若干不思議な感じです。
そして、具は こちらはミツバじゃなくセリが定番なのだそうです。
(これも今日初めて知ったのでした)。
四国の餡子入り餅には 他の地方の人たちは「え?」となりますね~。
どんなお味かちょっと試してみたくなってきた・・。
私も調べてみます。
今年もどうぞよろしゅうに(^^)。
2008-01-01 21:59 shi.mura URL 編集
あけましておめでとうございます。今日はゆっくり過ごされてますでしょうか?
午前中からあちらこちら出歩くことが多いのでとん爺・お福ちんと
日差しの中でゆっくり過ごす、というのは久しぶりでした。
最近彼らの写真が少ないのはそのせいなんです。
(夜はライトが暗すぎて撮影できませんの~T_T)
のりきちさんとこも醤油味。
でもやっぱり お汁粉は無しでしたか。
こんな事実を知るまでウン十年かかっちまった。
当たり前、と思っていることって疑問を持ちませんものねぇ。
今年も宜しくお願いいたします!
2008-01-01 22:07 shi.mura URL 編集
元旦も忙しくて出遅れてしまいました。
山梨でも、お汁粉は食べません。
ただ、ダンナ君の家では、お雑煮の前に、
おすまし(しいたけ・鶏肉・かまぼこ・なると・半熟の温泉卵・みつば入りで、塩味)をいただきます。
その後、お雑煮(焼かない四角い餅・しいたけ・鶏肉・大根・人参・白菜・ネギ入りで、しょう油味)を食べるのですが、
非常に似かよったものを、一気に食べている気がします。
出汁は、前の晩に大鍋に、昆布とカツオ節を入れておいて、朝、火にかけて作ったものを両方に使います。
なんだか、お腹がチャポチャポします。
土地土地で、お正月も違いますね。
2008-01-02 00:19 みゆき♪ URL 編集
あけましておめでとうございます。にゃんこちゃんたちとお正月をいかがお過ごしでしょうか(^^)。
病気の猫を抱えているとしんどいこともありますが
みゆきさんのサイトにお邪魔すると励まされます。
お互い元気で今年も宜しく、です。
こちらのお汁粉(正確にはあんこ餅にして お湯を差す、らしいです)
とお雑煮を食べる習慣、子供心に「甘いのとしょっぱいのを一緒に食べるのは変だな~」と思っていました。 でも「特別の日だから」と自分で納得させてました。
ダンナ様の、お汁ものを続けて、というのも面白い習慣ですね。
お雑煮が 「主食+おかず」という位置づけで おすましが「お汁」に相当するのかな~、なんて勝手に想像しています。
家庭内であるいは地方で「当たり前」と思っていたことがそうでないことを知るとなんかカルチャーショックですねぇ~。
2008-01-02 09:27 しのすけ URL 編集