星の世界を旅ゆけば~

1955年に開設された仙台市天文台は
2008年、建物の少ない所へと場所を移して(より暗い場所へ)リニューアルオープンしました。
慣れ親しんだ天文台がどう変わったのか 興味津々で行ってきました。
プラネタリウムを楽しみ(内容は 今夜の星空と 国際宇宙ステーションについて)
新しい機器による展示物を体験(様々な装置で惑星・太陽・地球の知識を学べるようになってます)。
大人も子供も楽しめます。


下の写真は隕石。
一番手前が地球誕生時(46億年前)の成分で形成されている物だそうです。
私もいい年のお姉さんですが、我をわすれて 美しい展示物で遊んでまいりましたー。
お土産は 宇宙食。

タコヤキを選びました。 宇宙食ったって フリーズドライってことですな。
食感はぱさぱさですが味は タコヤキ(^^)。

花ちん、おふみさんのお気に入りなので
ぺったんしときま~す(^^)
コメント
私プラネタリウム未体験なものですから
とっても惹かれます。
時間を忘れて楽しめそうですね。
うとうとうっとんのお花ちゃん。かわいい~♪
2010-04-25 21:45 のりきち URL 編集
星の誕生とかの話を高校時代に岩波新書か講談社新書で読んだ記憶があります。
でも地学は どちらかというと化石とか地殻変動とかのほうが好きでした。
はなっぺ背中からお日さまの光を浴びてぬくぬくお昼寝ですね~。
ベランダに置いてある木はもしかしてローズマリーかちら?
2010-04-25 21:49 とんとん URL 編集
私が若い頃はよく行った星の「お兄さん」ライブ…今はお兄さんを越えてるお年と思いますが、ふふふ。URL入れておきます。
子供の頃、天文台に勤めるのが夢のひとつだったのですが(小学生で天文年間とCOSMOSを読む変なコでした)、大きくなって理数系は苦手と気がつきただの憧れになりました。でも夜空を見るのは大好き。
仙台行ったら行ってみたいな~
2010-04-26 09:56 ねこて URL 編集
ベランダ 素敵にしてるんですねー!
家のベランダは台所に面しているので室内から見えないので
今、室内における猫に安全な植物探し中です。
何か知ってたら教えてください!
2010-04-26 15:38 tororin URL 編集
天文台って日常生活と全く違う空間なので
日ごろのストレスを忘れて 楽しめますね~。
プラネタリウム、機械がどんどん進歩していて とても楽しいですよ。
普段、月の光や 都会のネオンにさえぎられて見えない星を
見せてくれます。 ものすごい数の星です。
仙台にいらした時にでもご一緒しませんか?(^^)
2010-04-27 08:55 しのすけ URL 編集
明石の天文台っちゅうたら 本格的!どんな所でしょう。
太陽系誕生の話やら 惑星の話やら・・
質量だの重力だの γ線・・・・・たくさん 物理っぽい話も出てきますけど
わからんものは飛ばして(ほとんど飛ばして!) 視覚的な美しさを楽しんできました。
(地学・・ぢつわ・・
高校のときは地学部に所属してたので 岩石採集しましたよ(^^)。)
花っぺの背景は ラベンダー+パンジーなんですが 陰には
ローズマリーもありますで~。
2010-04-27 09:02 しのすけ URL 編集
星のお兄さん、DVDも出してるんですね!プラネタリウムのエンターテナーですな。
確かに プラネタリウムは解説担当の方のキャラクターが大切。
こんなお兄さんなら 面白さ倍増かも。
小学生が天文年鑑を読むとはすごい~。私も手にとってみたことはありますが
何が何やら。COSMOSは色がきれいでやはり、「なんじゃこりゃ~?」と思いながら時々眺めていました。星雲とか惑星とか・ね~(^^)。
仙台中心部から車で20分くらいです。いらした時にご案内できたらいいな~。
2010-04-27 09:11 しのすけ URL 編集
猫が食べても大丈夫な植物の情報、URLに貼りつけました~。
参考にしてみてくださいね。
オリズルラン、うちでも部屋に置いてましたが にゃんずが気に入っちゃって
(つまり食べてしまいボロボロ・・) 仕方なくベランダに出しました。
うちのベランダはコンクリート柵で色気がないので
なんとか 眺めて 癒される空間になるように ちょこちょこいじってま~す。
2010-04-27 09:18 しのすけ URL 編集
すみません^^;
2010-04-27 09:27 tororin URL 編集
前の tororinさんあてのコメントの
「しのすけ」をクリックしてください。(コメント書き込みした人のアドレスですね)
この コメント欄では アルファベットの羅列書き込みは スパム防止のため
はじかれるようになっていますので。
2010-04-27 11:31 しのすけ URL 編集