fc2ブログ

バラのシーズン到来

シャルトルーズ・ド・パルム(パルムの僧院)が2輪開花しました。
もう一輪の方はつむじ(?)が2つあるんです。
花の中心点が2つある様子。

これは蕾が3つしかないので あと1輪でこのシーズンは終わり。
あと ツルバラのストロベリーヒルが小さな蕾をたくさんつけてくれてるので
 楽しみにしています。

急に暑い日がやってきて仙台も今日は30℃となりました。
ベランダの植物がグングン成長していて 眺めるのがひとつの癒しになってます。

うちには可愛いニャンズもいるし、
しあわせだなぁ~、なんちゃって。

人生、いろいろあるけど
今日 きれいな青空を眺めることができて 今こうしていると
まぁ、いいではないか。
これでいいのだ、と思うこのごろであります。

バカボンのパパの「これでいいのだ」は名言だなぁ。



てんてこまい

のんびりのGWが過ぎて、また平常運転にもどりましたが、
ゆるみきったペースから戻るのはなかなか大変。
要領が悪いのも手伝って なんだかてんてこまいです。

にゃんずはいつもの通り。
メシ待ち顔の花さんと、

この爪とぎと一体化したかのようなお福さん。
(かなり 体にフィットするらしく、
この部屋にいる時はほぼここ)

あわてて過ごしてると 緊張が続いているせいか
眠りも短くなり、浅い。
睡眠不足がたまってきた。

今日は少し気分にゆとりがあるので
ゆっくりお風呂に浸かって
早く寝ま~す。





またバラを買っちまった

ずっとバラを育てたいと思い続けて、
「狭いスペースしかないマンションでもいいか~」と思い切ってひとつ、
ストロベリーヒルを購入して4年。
一昨年には
シャルトル―ズドパルムを買っちまい、
今年は還暦前祝いという理由をくっつけて
フランスアンフォというバラを買っちまいました。
右が シャルトル―ズドパルム、左が新入り。

人生短し。
やりたいことはやってみようー!

この風通しの悪いベランダ、大方の花はダメになるのに
バラは強く品種改良されているのか 結構だいじょぶだ。

花が咲いたら写真撮る。
↑じゃ、ただの葉っぱよね。



実験のように料理する

GWの後半、ゆったりのんびり過ごしてます。
今日の晩メシには レシピ(「暮らしの手帳の基本料理」)を参考に
いなりずしを作りましたぞ。

子供さんのいる家庭ならば 
お母さんはレシピなど見なくてもスイスイ作ってしまうようなものでしょうが
私の場合、滅多に手作りしません。

・・でレシピをみながらの調理は まるで初めてする科学実験のような有様です。
実験の手順は「プロトコール」と一般的に呼びます。

私にとってレシピ本はプロトコールです。
イチイチ見ながら、ぎくしゃくぎくしゃくと作業を進めていきます。

ところで、このレシピ(本)は優れもので、初心者でも美味しく作れるようになってます。
いなりずしのレシピ、他のものを見たことあるけど
それらとはちょっとだけ違うのです。
さすが、暮らしの手帳
優れたプロトコールだ。

明日は何を作ろうかな~。


・・・さて、インドアライフ好きの私にお付き合いしてくれている猫たち。

花さん、お昼寝中。

手をこんな感じにして寝てることが多いです。

(それにしても、ブラウザを
エクスプローラーからクロームに代えたら
投稿しやすくなりました。
今までやり辛くてとっても億劫でした。)







あっと驚く・・・・

朝メシをのんびり食べてたら 実家から電話。
「おめでとー。ところで何歳になったんだ?」、とご隠居
「来年 還暦だよぅ~」と私が答えると
「ええぇ~っ!!」との反応。

まったくだ。
いつの間に・・。

しかし ずぶんだって90歳のくせに。

さて、自ら用意した今夜の祝いの膳は

カレーうどん(料理本のレシピをしっかり参照、なので美味いはず・・)
と、てんこ盛りサラダ。


あとデザートが付く

自分で作成したチーズケーキ。
レシピに逆らって 糖分はすべてカロリーゼロのパルスイート。
計算して投入した結果、甘味は十分だけど キビ砂糖のレシピとは明らかに風味が違う。
材料の卵の匂いがイヤに鼻につく。

お砂糖は甘味だけが役割じゃないということがわかったなぁ。

にゃんずの方は・・

すごい気合いの お福姐さん(16歳)。
カメラをガン見。
春になったら食欲も出て 体調、安定してます。

ぽっちゃり美人の(^^;) 花さん。
ヒトヲダメニスルソファ、占領中。

もうじきワクチンなので それまでになんとか減量したい!
(いつも 先生に「太り過ぎ」と怒られる)
母ちゃんと一緒に がんばろー!