fc2ブログ

毎度おなじみーの・


私の気分転換といえば、
芸のないことですが「秋保」(あきゆ)へのドライブです。

いつもコーヒーをいただく「木の家」の珈琲館への道すがら見える
名取川


道端の景色(まだまだ冬景色ですね)

仙台市街地から車で20分程度、しかも心が休まるので
ついついワンパターンで来てしまいます。

開店したばかりの時間帯の珈琲館が好きです。
お客は私だけ。ゆったりコーヒーが味わえます。

隣接するお店で購入したもの・・

岡部登志子さんの平皿
(震災で同じものを割ってしまって、それ以来です)
木のスプーンは感触がやさしいのでとても気に入ってます。
が、なぜかすぐ失くす!
ので2本買った。

左の見えにくいのは ピンクッション(^^)。


わかっちゃいるけど、やめられないー♪

すぃーすぃーすーだららったー♪ とヤケッパチで唄ってしまう。
(この唄、知らない人は知らないですね、年代的に)

先月ガラケーからスマホに戻って アプリに「ヘルスケア」というのを見つけた。
歩数を記録してくれるアプリ。

なんとか頑丈でスリムなボディーになりたいので目標を1万歩に設定して
連日頑張り(過ぎ)、欲張り(過ぎ)、
バテマシタ。

「トホホ」 by お福

どうして いつもこうなんだろうねぇ。
マズイとは思っても止められない。
いくつになっても変わらない。

今日は過労でほとんど動けず。
1000歩くらい。

やっぱり寒い3月11日

3月11日 東日本大震災から6年目。
やはり触れないわけにはいきませんが。
うまく 言葉にはならないことが多すぎて 難しいですね。

実家は石巻で 仕事場のひとつが多賀城市 と沿岸に縁があります。

私の生家(↓)は津波に被災し取り壊され、今は空地となっています。

2011年 4月下旬 夕方(まだ電気が来ていなくて発電機による灯火が見えます)

震災当日は記憶では青空も覗きつつ細かい雪が断続的に降っていました。
昨日、今日と同じようなお天気でやっぱり寒い。
この天気で当日の記憶がよみがえってきます。

あの当時はみなさんにいろいろと心遣いしていただき
本当に感謝でいっぱいでした。

今日の家の中はぽかぽか♪
花さん(この頃はお花坊と呼ぶ)

と、

お福姐さん。




ウルトラカギシッポ。
これでもごほんにんは まっすぐ伸ばしているつもり!

のんびり、ゆったり(^^)。

お菓子をつくったり


昔昔のドラマ「逃亡者」のごとく 何かに追われ続ける毎日だったのが
3月に入ると突然、 かなり・かなり時間ができます(仕事の都合上)。

で、急にタガが外れたようになって体調を崩してしまうのです。

なのでこの期間はできるだけ何かを作ったりして体を使うようにしています。
お菓子作りもそのひとつ。




難しいのはできませんが できるだけ自分のおやつは手作りで、を
心掛けるシーズンです。

↑は チーズケーキ。

職場のみんなにおすそ分けしたら好評でした。
 なかしましほさんのレシピ。簡単なのに美味しいのだ♪

お菓子に限らず 何か作ったらこちらに証拠写真(??)を載せようーっと。

今日は嬉しいひなまつりー♪は過ぎて啓蟄


お雛さんを飾るのをずっと忘れてて昨日慌てて出しましたぞ。

1年は本当に早いものだ。
お雛様を飾る度、無事にまたご対面できてありがたや、と思うのでした(なんとなく)。

今年は そばに いただき物のブライス人形も。

ukuさんから およそ8年前、来仙後にいただいたもの。

実は この極端にデフォルメされた姿が馴染めなくて
あまり手に取ることもなかったのだけど
よくみると飽きない魅力的なお人形ですね。
大きな目も美しいです。

ところで 近年は やたらに 小さい頃に手元にあったバービー人形が懐かしいのです。
もう、どこに行ったかわからないけど。

小学校2年生の子に 母親が買って来たバービーは
肌の色が黒く、黒い髪をアップにして まさにナイスバディーの 「ボン・キュッ・パ」の大人の女でした。

「これと ちゃうー」と子供心に思ったのに、
手元に置くうちに なんだかとても好きになったお人形でした。

それにしても 亡き母は「子供心」というのには
全く合わせないお方でしたね。自分の好みで買ってくるのでした。

・・で、とにかく今日は啓蟄。