fc2ブログ

玄米スープ作り


 □玄米を炒る


昨晩(土曜の夜)たまたま見たNHKの「達人達(たち)」は
辰巳芳子(料理研究家)×川瀬敏郎(華道家)でした。

この頃見る番組が限定されてきてまして、
つまらない番組だったりすると「バカモノ!」と罵倒して(^^;)チャンネルチェンジしてます。

これまでけっこうごひいきだったNHKも
番組の意図が底が浅く、ミエミエだったりするスペシャル番組が
「バカモノー!」の対象となりました。
 
ブラタモリ、ネーチャー物(お福様が特にお気に入り)、今やってる朝ドラの一部(?)が好きですが
この「達人達」も初めて観てちょっと気に入りました。 

その中の 辰巳芳子さんの玄米のスープが美味しそうで今朝さっそく作成。

しっかりと炒った玄米を梅干しと昆布で煮出したはいいけど
そのまま買い物に出てしまい、帰ってみると
玄米が水分をすっかり吸ってしまって
スープじゃなくてお粥になっちまってました。

でも滋味のある体にやさしい一品です。
スープだったらもっとよかったなぁ。

お試しあれ~♪



☆☆玄米を25分間ひたすら炒っている時間はなかなかよいものです。




いい香りの中で昼寝


我が家のバラ ストロベリーヒル(つい何度も撮ってしまう~)

なにせ朝4時前に目が覚めてしまうので
午後3時ともなるとぐったり。

で、お昼寝タイムとなります。
にゃんずも私と同じペースなので
3者 し~ん、の1時間。

窓を開けていたら良い香りが漂ってくる。
うちのバラの香りなんだねぇ。
今、どんどん咲き続けてくれてます。

苗購入時の去年は3輪しか咲かなかったので
「バラの香りの中で昼寝」は初体験です。

うちのベランダ「猫の額」では他にも開花中。
これはジギタリス

猫には毒草となりますが強心剤として知られている植物。
仕事上 ちょっと興味もあって育ててみました。


ところで 私の昼寝用に買った座椅子はお福、花に占領されてしまい、
私はその脇の畳にごろ寝状態。
で、別のを買いました。

明日届くので楽しみ。へへへ♪




元気の秘訣?


東北歴史博物館(多賀城市)
 ひろびろ~~(^^)

先日 ここへ行って来ました。
特別展「医は仁術」開催中です。

江戸時代から現代までの医療に関連した興味深い資料が展示されています。

その中で解体新書を著した人の一人 杉田玄白が69歳の時、弟子に話した「健康の秘訣」を
メモしてきましたよ。

・後悔しない
・先のことを思い煩わない
・暴飲暴食しない
・得体のしれない物をたべない
・みだりに薬を飲まない
・体を動かし楽をしない
 etc.


「得体のしれない物を食べない」ってのは面白いですが、
その他は今も昔も変わらない、というか
できそうでなかなかできない事なんでしょうなぁ。

健康、といえば先日読んだ本。

リハビリの専門医の方の「健康な人も病気の人も 幸せと元気をよぶらくらく運動

安静、ということがかえって体調を悪化させることがあり
運動が非常に大切である、という内容です。

読んでみると私もかなりの運動不足であったことがわかり
この頃 なるべく頑張って「体を動かし楽をしない」ように鋭意努力しとります。

この中で
都会人が地方人よりもよく歩いていることが書いてあり、
特に女性では「兵庫県人」が全国トップだとありました。
ネッ友とんとんさんのフットワークの軽さを考えると納得です(*^^*)。


ごは~ん、とねだる花さん
体重9kgとなり 動物病院の先生から「厳しく」ダイエットを申し渡され。
   がんばります!

 お福さんは がんばって食べていただきたい。
(歳とともに 小食になってきたなぁ)



毎日飲んでます、ビタミンB


おっとどっこい まだチューリップ咲いてます!

実はこの頃非常に疲れやすくなり
頭もぼぉーとして
このまま どうなっちゃうのかという状態でしたが
ふと見たTVのCMの
「体がだるい、重い人にアリナミンA」を飲んでみたら
数日であっという間に回復。

どっひゃー!! ビタミンB(とくにB1)不足だったんだー。



ところで私の周辺は年齢的に「絶好調!」」という人はだ~れもおらず
皆さん体調不良で困ってます。
仕方ない。無理せず大事にして回復を待ちましょう。

産婦人科医だったご隠居にこぼすと「仕方ないんだ。無理するな。そのうち元気になるから」と
よく言われましたんです。







作ったゾーー!


 なんせ、仕上がったのが夕暮れ時になったので
写真が暗い。

たまたま見たNHKの「すてきにハンドメイド」の
でかいバッグがどうしても作りたくなり
この連休中にやってみたです。

洋服より簡単そう、に思うのですが意外にそうでもない!

こういう縫い物をする際にいつも思うのは
「布」ってのが扱いづらいものだということ。

たとえば型紙の印をしっかり付けようとシャープペンでギシギシ描くと
生地が伸びてしまい 
正確に形を写し取ることができません。
チャコペンシルは薄くて好きじゃないのです。
(今回は 一計を案じて 黒マジックでがっつり写してみたです。)

自分の不器用さと対峙しながら
いかに工夫して設計図どおりの物をできるだけ上手く完成させるか
頭を使う作業だと思います。

*白い花のブローチはいただき物。

そんなわけで 私のGWはいつものように完全インドア!