fc2ブログ

手仕事


数年前 おふみさんからいただいた ミニお雛さん

黒い小箱を開けると
折り紙のお内裏様とお雛様、それに お花や菱餅が入っています。
これ、ぜ~んぶ手作りなのね~。
不器用な私は つくづく感心してしまう。

作ったのはどなたかわからないけど
この 世の中 家庭の中にこういう手仕事をする人たちが(多分プロじゃなくて)
たくさんいるのですよね。

うーむ。ほんと、感心します。


さて、私が10代の頃 母が買った(多分自分のためかも?^^;) 立ち雛を
今年も飾りました。

仕舞う時に「来年の今頃はどうしてるかなぁ?」と(ちょっと心配に)思うようになったイイ歳なので
毎年恒例として飾ることができて まぁ、ありがたいですな。





花のおっぴろげ

こういっちゃなんだが
花 6歳 これまで ぜったい オマタをがっちり広げたことがなかった。

先日 初おっぴろげ。


おっぴろげは リラックスしてるときや
ご機嫌なとき、あるいはお愛想をしているときに 見られるらしい。

  今回は お福へのお愛想らしいけど。



 お福さんは いつものとおり。
 まあ、こんなもんです(^^)。

おっぴろげでくつろいでいる姿は見たことが無くて
花ちんは 自分のテリトリーというより 居候気分で過ごしてきたのかなぁ、という気がします。
もうすこし「我が家」と感じてもらえるようにするのが
下僕の務めだなぁ。









湯治

週末2日間休みが取れて久しぶりに両日とも秋保へ。
車で30分ほど。私には便利な温泉街です。

共同浴場は小さくてちょっと不便なんですが
ここが源泉と言われています。

体調がダウンして、しばらく通って回復した経験があり
この泉質が好きです。秋保随一だと思ってます。

多分45℃くらい。熱いお湯です。
骨の髄にまで温泉のパワーがグッと浸透する感じ。

帰宅後もずっと夜寝るまで体がポカポカで、
悪い病気の芽はこの温泉が摘み取ってくれるんじゃなかろうか、
と密かに思ってしまうほど。

さて、温泉のついでに近くの器館でどんぶり鉢を購入しました。

何焼きなんでしょうね。

サイズや器の落ち着き具合がいいのと
角度によっていろいろな色が出てくるのが面白い!



メシはまだか?


               晩メシタイム直前

             お福 (ペケポンの手)


             花 (なぜかウィンク  椅子の造形は花子師匠作)

それぞれおコタの中にいたり ベッドで転がっていたりするのに
メシタイムになると
このような態勢で待ち構えとります。

給仕係はなぜか すごく焦ります。


立春の今日。でも冬の寒さはこれからが本番。
それに加えて
昨今の 凍るようなニュースには心が痛みます。
なんか しんどいですねぇ。

いろんなことを考えさせられます。