fc2ブログ

どひゃ~。


ユリノキ 開花中。

先月の健診結果が返ってきた。
例によってLDL(悪玉コレステロール)の値が高い。
再検査の通知じゃ。

しかもどうやら 今回は脂質関連がかなりマズイ値のようである。
冷や汗がたら~り、たらりと。

まじめに 生活習慣を改める時が来たようだ。
1日1個以上の卵料理、毎食のパンとチーズ、1日3杯のカフェオレは止めて
運動をきちんとするんだ。
食事の内容を改めること。

循環器系の疾患はまずいぞー。

どひゃ~・・・。
がんばるだ。




2つ目


フェルトボールをくわえてたたずむ 花 (何をやっとるんだ?花子くん)

さて、長年愛用していた Canonの 一眼レフ Kiss DigiNが故障してしまった。

製造中止になってから月日が経っており、
メーカーの修理サポートも対応してくれなくなったので
残念ながら無期限休業していただくことに。
(いずれは 街の修理屋さんに修理してもらうつもり)。

先日、自分の誕生日に2つのものを購入したのですが、
一つ目は包丁。
もうひとつは 実はカメラでした。
手持ちのレンズがいかせるので同じCanonのEOS 6D、のボディ。

この頃はめっきりカメラを手にする機会も減り
こういう性能のカメラを買うのは無駄って思われちゃうかも、なのですが
あと10年使いたい・必要なときにはできるだけよい画像を残したいと思ったのでした。

多分 年齢的なものがそうさせたのじゃないのかな?
自分でそんな気がします。

やりたいこと・やるべきことがまだまだあるような気がするのに
体力・気力・知力ともダウン中。
これからの年月をどのようにして過ごそうか、
いつも頭を悩ましとります。







お日様燦々日曜日


トチの花 @ 仙台市博物館

快晴の日曜日。
自転車で大橋まで行ってきた~。
仙台城三の丸の跡地にある博物館です。
自然がそのまま残されている場所もあり どんな季節の植物が生えてるか見に行くのも
なかなかいいです。

さて、家の中では
寝子さまたち。

寝子1

寝子2

ぐっすり。

パン教室ではフランスパンコースの2回目。
タパチェ(タバコ入れ)というパンを焼きました。

フランスパンにもいろんな種類があるんですね。

パンはなかなか上手くできないことも多くてガックリくること、多し。
でも せっかくだから楽しくやりましょー。

パン教室のホームページ(音声あり)
よく一緒になるメンバーと動画(静止画ですが)に載っかっとります(^^;)。
ちょびっと。
さて、私は何処にいるでしょう?







母ごころ


しのすけ作 お福用首輪なり~^^;

みなさんは 猫ちゃんたちの首輪、どうしていらっしゃるでしょう?
ペットショップの品はなかなかしっくりくるものがないので困ります。

お福は13歳になります。
おととしまではなんとか市販のものを使っていましたが
肌が弱くなったのか かぶれるようになりました。
いただいた柔らかい室内用の首輪でもダメで とうとう無しで過ごしとりました。

うちでは首輪は主に脱走時のことを考えてつけます。
飼い猫である証拠としてですね。
ですから すぐ外れてしまうのでもちょっと困っちゃう。

で、この休みを利用して
ニンゲンの赤ちゃん用の毛糸で このワタクシが手作りしてみました。
金具類は既存の物を借用。

幅がでかすぎて金具にはめ込むのに大汗をかいちまった。
若干(?)仕上がりに難がありますが、
違和感なく付けてくれてるのでこれで様子を見てみよう。


さて、
このヒトにも必要なんです。

オデブすぎて市販のものだと小型犬~中型犬用のぶっとい首輪しか入らないのです。


現在マンションは震災の復旧大修繕工事中で人の出入りもあり
にゃんずの脱走が心配。
早く作らねば。
名札もなんとかしなくてはな~。






ほとんど立ちっぱなし


今日はこどもの日
朝散歩で いい鯉のぼりはないかと目を凝らしたけど
「屋根より高いこいの~ぼ~り~」を飾るおうちがめっきり少なくなりましたね。

たまに見つけても 今日は風が全然なくて
だらり~んと垂れ下がって残念な感じでした。

しのすけ 手製の折り紙鯉のぼり↑
背景は古い空の写真のカレンダー。
題して「空飛ぶ鯉のぼり」


さて、前述したように この休み中は普段に雑にやってる家事を
少しだけ丁寧にやるようにしてます。

料理は「きょうの料理5月号」を参考に、
(若干テキトーにしながら) 練習。

(今日練習してみた分)

左:辰巳芳子さんの人参のポタージュスープ
中央:大原千鶴さんのキャベツときゅうりの酢味噌和え
右:ピーマンの塩昆布和え(よくあるレシピ)

左:土井義晴さんの新じゃがにんにくご飯
右:毎度お馴染み(このところほぼ毎日焼いてる)カンパーニュ

普段、かなり雑な料理(とも言えないもの)ばかりの食生活なので
丁寧に作ったものの味に自分で感動^^;。
特に 辰巳さんのスープは別物の感じがしました。

材料の下ごしらえの仕方、私なりにテキトーにアレンジしちゃったけど
(本当は すべてを辰巳さんの指示通りにするのが大事なんでしょうね。)
「蒸し炒め」という調理法などで素材の力がしっかり生かされているように思います。
ウォーキングや 掃除洗濯等で疲れ切ってたけど
このスープを飲んだら元気が出た。
病人によい、というのがなんとなくわかる!

それにしても
家事ってハードですわねぇ。
掃除・洗濯はもちろんだけど
料理はず~っと立っぱなし。 へとへとになりました。

こういうのをサボってるから (増量して)スカートが入らなくなるんだな。