fc2ブログ

お気に入りの場所


4年くらい前に買った通販の箱。

爪とぎ置きにジャストサイズだったので使ってたら
ここが
みにゃさんのお気に入りスペースになっています。


つい最近、リフォームが加わったようで
手前の壁(?)がオープン形式になりますた。

サンダーバードの基地のように
パタンと倒れて
爪とぎはいつでも出動可能になってます。

下の写真は出動中の模様です。





パン教室


今日のパン教室のお題はこのクグロフとゴマベーグル

4月から結構ヒマだった私は せっせこ教室に通っているうちに
いつの間にか ライセンスを取るコースになっていた。

通ってはいるもののヘタクソなのはちっとも進歩していない

主婦の皆さんは忙しい中 時間をなんとかやり繰りして来ている。
なんだか やる気が私とは全然違う。


みんなで一緒に同じものを作る機会があると
決まってあたいの作品はドヘタである。

「今 コースはどのあたりですか?」
「ライセンスを取ったらどうするんですか?」と
時々聞かれる。
なんだかな~。


ライセンス取ったって
どうするもこうするも・・・・メシの種には考えてないし(無理だから)、
後はのんびり 習えるコースで楽しみながら続けるんだぃ。



理系・文系


月がでかい!

今日は プリウス爺さんを車検に出して
その帰り道に 仙台市科学館に寄ってみた。

小さい子供連れの多い中 おばちゃん一人で 工学系の装置をいじり
岩石の標本、化石の中を歩いて楽しんできました。

若い頃、特に高校生時代は自分が理科系なのか文科系なのかわからず
悩んでおりました。
適性テストを受けると真ん中なんですもん。

結局 何が好きか、で決まるんでしょうが
やっぱり 自然科学の世界にロマンを感じ楽しいです。

しかし、理系の代表のように思われる数学も
哲学の世界に近いものもあり、
理系・文系って境界は判然としてない感じ。




ゴッホ展


宮城県美術館 中庭

あまり注目されていないゴッホのパリ時代に焦点をあてた展覧会。
作風を確立するまでの試行錯誤の過程など
ゴッホの意外な面を発見できて
興味深い内容でした。

音声ガイドを初めて使ったけど
これはなかなかよいものだ!

大作・代表作の展覧会もいいけど、
このようにひとつのテーマで深く掘り下げる展覧会もいいですね。

作品を見終わるとそこにゴッホグッズの売店あり。

ゴッホの自画像のTシャツや
キョーレツなヒマワリのクリアファイルなど、
う~む、なかなか触手がのびないのよねぇ。

それから 新たに個人の方から寄贈されたルオー版画作品集「ミセレーレ」の展示
に足を運びました。

重厚で胸に堪える作品の数々。
このような素晴らしい作品を寄贈してくださって、県民として感謝ですねー。


どうしたんだぃ、お福ちん


クローゼットで大声で鳴いているお福ちん。

行ってみると
こんなポーズをしている。

シャッターを押し続けてもず~っとポーズをとり続け・・。
撮影しにゃさい、ということだったんだろうか(^^)?

いつになく愛嬌のある表情なり。



ベランダのビオラ 「ローズタイガー」
色が変わっていく特殊な種類。
只今種ができるのを待っています。

ベランダの草花の様子は栽培ダイアリーを休止したので
こちらに載せます♪