fc2ブログ

てへぺろ・・?


 てへ・・・  by 花
うちのおひぃ様 花ちん、珍しく舌しまい忘れ~。


急に涼しくなりましたね~。
日差しが長くなり 
福、花ともその中で日にゃたぼっこをするようになってきました。


花・・といえば・・

リンドウと孔雀草を買ってきて
飾って秋の雰囲気に。

あと、夏の名残りですが
とん爺のお印の花としてベランダで育てている
ムクゲ

今年はたくさん蕾がついて
嬉しかったです。

世相はいろいろと喧しいですが
我々庶民は 季節の移ろいを味わいつつ
のんびりとした心持で暮らしていけたらいいなぁ。



しのすけ改造計画


 母ちゃん、頑張ってにゃ。  by お福

実家に帰った折、ご隠居&のん子母コンビに
またまた 「その恰好をなんとかしてほしい」という要望が出された。

うぃ~><。

一時は反省して
洋服購入に走ったものの 着たい服がどれもこれも ぱっつんぱっつんで
やがて中断した夏であった。

着るものに無頓着なのは亡くなった母親ゆずり(だと思う)。
彼女は
化粧などせず、ほとんど着た切りスズメだったし
かがとがすっかりつぶれたハイヒールを履き続けた人でござった。

私は私で白衣のまま通学・通勤したり(いまでも)、
人に指摘されるまで気づかず 左右違う靴下を履いていたり
ボタンをずれてかけたままカーディガンをはおっていたりする。
服は着てりゃいいと思っている。

「人は外見で判断するのよ~」とのん子母にいわれて
わが身の過去を振り返る・・。そうかもしれない!!

また気を取り直して

この本などを参考にしながら
ぶよんぶよんのボディーを引き締めつつ
少しは身なりにかまおうと思うのでござった。
せめてきちんと身ぎれいに、そして女子らしくせねばな。

ほんとに「角野卓造 じゃねぇ~よ」
と言ってやらねばな。


おやつBOX


今日つくった ゴマクッキーと抹茶マフィン

この頃 スーパーなどでお菓子を買うことが少なくなりました。
以前購入した本のお菓子のレシピが体調に合うようで
休日、気分転換で作って
普段は食後にそれを少し食べるという具合です。

不思議に以前、頻繁にしていた間食が無くなりました。
あ、アイスクリームは特別枠ですが。

体重は1.5kg減で行きつ戻りつ。
でも体脂肪が標準内まで下がってウエストが5センチ減ったからまあよしとしよう。

食欲の秋が到来しつつあるようでして、
これからが本当の勝負ですな~。



おいしいよ~♪


石巻の実家で食べた サンマ(塩麹で味付け)

敬老の日とて顔見せに実家へ。
毎度のことながら早朝、道路の空いている時間帯に行きます。
朝食を一緒に食べて その後お菓子を食べながら雑談するのが
いつものコースです。

石巻で食べる魚はいつも美味しい。
その幸せに気が付いたのはここ数年のことです。

ところで これも美味しいですよ。

きょうの料理ビギナーズのレシピを参考に作ってみた
クリームチーズのネギしょうゆ

クリームチーズにしょうゆをたらし、細ねぎを細かく切り(↑よりもっと細かい方がよいでしょう)、
コショウを振る。
この取り合わせが絶妙ですにゃ。

ところで これは失敗でした。

抹茶のロールクッキー。
(点々はキビ砂糖)
固いのなんの!岩のようですたい。(どこの言葉だ?)
小麦は練るほどグルテンが出て焼くと固くなっちゃうのだ。
それに焼き時間が長すぎちゃったのかも。


最後に今日の花ちん

ご隠居は一病・・どころか数病・・でどうにか息災
思ったよりは元気なものの 簡単には仙台には出てこられない体調です。

朝メシを一緒に食べながら
「花子にまた会いたいなぁ」というので
「うん、来てよ!」と励ましてみた私でありました。





花は咲く



先日 行った福島 原発10km圏内の街某所にて
サルスベリかな?

検問を通過すると
あとは防護服を付けて特別な仕事をしている人以外はいない所。
しかし その人たちはニコニコと屈託なく仕事してます。

仕事を終えて立ち寄った某所20km圏内にあるコンビニでも
店員さんもお客さんも普通の街の様子と変わりません。

テレビの情報番組でインタビューを受ける被災地の人たちの表情とは違うもの。

そういえば 被災地の石巻で生活するご隠居たちも
別に不満も口にせず過ごしてます。

それぞれに、それぞれの生活の背景を抱えつつ
日々淡々と過ごしているのだなぁ、と
当たり前のような感慨を持ったことでした。

しかし 10km圏内滞在中に身に着けていた線量計 私のは
積算46マイクロシーベルトを示していました。

美しい景色の海辺の町が無人と化して草がぼうぼうと生い茂り、
切なくやりきれない思いでそこを後にしました。

それにしても
猛暑が続くこの夏。炎天下の作業ですっかり体がまいっちまいました。
いや~、きついでおますぅ~。

多分 これからまだまだ 行くデス。