fc2ブログ

今年初、スイカ


いつの間にかスーパーにスイカが並んでる~。
ただし、こちらはまだ カットスイカだけ。
おひとり様なら 丸ごと買うより便利です。

今日は仙台も暑かったです。

糖度12の甘さと水分。
美味しいですなぁ。






お福だって心配する・・(?)


「花子大丈夫かしら~?」 (って思ってるのかどうか)  by お福

おとついから 花ちんが左目をウインクし始め、
やがて濁った目やにが出るようになった。

そうこう するうちに ある時「ぴょ」と妙な音とともに
大量の粘液(多分くしゃみで出た鼻水)を出した。

その時のお福ときたら
少し離れたところから いつまでも 
花ちんを見つめているのだった。

病院から帰宅したばかりの花にも
じ~っと鼻を突き合わせる(大抵は 唸って近づかないのですよ!)。

「ほぉ~、お福ちん、意外に心配しているのね」
と思ったことでした。
 実際はどうなんだろ?

あ、花ちんは 結膜炎だそうです。





Ernst Leitz Wetzlar(エルンスト ライツ ヴェッツラー) 顕微鏡


NHKの朝ドラ 「梅ちゃん先生」を楽しんでみてます。
時々画面に登場する顕微鏡が
ボス教授の部屋にあるのと似てるです。


大昔、スイスで購入した物だということです。

Ernst Leitz社 とはライカ社の前身。
Wetzlar は 地名でドイツ フランクフルトの北の都市。
ライカの発祥地・・だそうです(調べてみた)

サビサビですごい状態ですが
「まだ使えますよ」とのこと!

どんな風に見えるのでしょう。
玉ねぎの細胞など 見てみたいですねぇ。

さて、もうじき70のボス教授は今イギリス出張中。
信じられないぐらいに元気。お達者すぎる。






今年は漬けるぞ


 南高梅追熟中

梅干しとお米を一緒に炊くと細菌繁殖が防げると聞いて
お蔵入りしてた自作の梅干しをせっせこ使ったら
無くなってしまったー。

何年ぶり(3年ぐらい?)かでまた漬けましょう。

さて、お蔵を探っていたら「2007年 7月」というラベルの謎の瓶を発見。

開けたらこれでした。

ラッキョウ。
しかし、なんでこんな真っ黒けなんだ?
食べてみると酢の刺激が少なく甘くて美味しいです。

・・・黒酢で漬けたんだっけ?  忘れた。





サイクリング


いらっしゃい~ なにょだ~  @瑞宝殿付近

早朝、ふと思い立って20代後半から数年間住んでいた
瑞宝殿近辺に自転車こいで行ってきました(ただし ママチャリ♪)。


評定川原橋(ひょうじょうがわらばし)
ぼろっちい狭い橋だったのに こんなになっていたー!


■瑞宝殿周辺 
   この辺りは経が峯(きょうがみね)と呼ばれています。

瑞宝寺(実は今日生まれてはじめて境内に入った)

入場料100円、どうしましょ?と聞いたら 「お賽銭箱にでも入れといて~」と、
このおじさん。




なぜか カメヤマローソクのベンチが気になって
撮ってしまったです。

瑞宝殿の建物の一部

キンキラキンですなぁ。桃山形式だそうです。

■昔住んでいたアパート付近
(瑞宝殿の敷地を通り抜けて1~2分の場所です)


猫3匹(冒頭の1匹含む)がそれぞれの場所でお出迎えしてくれました。
あの頃・・30年前は 猫を飼うことなどまったく考えていなかったよねー。


この中の何処かに住んでおりましたよ。



左に見えるのは「鹿落坂」(ししおちざか)
坂の向こうは仙台中心地

評定川原~瑞宝殿~霊屋下(おたまや)周辺があの頃の私の生活圏でした。
いや~、サイクリングにはいい場所ですなぁ。
また 行こう。