どんと祭でございます
1月14日の仙台は 「どんと祭」
お正月飾りを焼納するお祭り。各家庭に訪れていた神様を送るこの御神火にあたると
一年間無病息災・家内安全でいられる、とされています。また、
「御神火」を目指して参拝する「裸参り」があります。これは厳寒時に仕込みに入る酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まり。
どれ、私も行こう!(ミニ門松などなどを紙袋に入れて いざ、大崎八幡宮へ。
途中の老舗の仙台味噌屋さん。甘酒やこんにゃく田楽を振舞ってます。
「ちり~ん。ちり~ん」の澄んだ鐘を鳴らしながら各職場の裸参りの一行が八幡様を目指します。(写真がうまく撮れず)。その中でも老舗酒屋さんのグループは迫力がありました。本家本元の裸参りですからね。これを見ただけでも行って良かったな。
歩いて30分。八幡様到着。
どひゃ~!!!
なんじゃ、この混みようは!!
人が道路にはみ出してる!
この大鳥居の向こうには100数十段の階段があって、その先に沿道があって・・と。
今年は初詣もどんと祭も人出が尋常じゃないわ~。
・・・てことで あっけなくお正月飾りをお持ち帰り・・。
明日の朝でも散歩がてらに持って行くべ。
八幡様のサイトはこちら
お正月飾りを焼納するお祭り。各家庭に訪れていた神様を送るこの御神火にあたると
一年間無病息災・家内安全でいられる、とされています。また、
「御神火」を目指して参拝する「裸参り」があります。これは厳寒時に仕込みに入る酒杜氏が醸造安全・吟醸祈願のために参拝したのが始まり。




どひゃ~!!!
なんじゃ、この混みようは!!
人が道路にはみ出してる!
この大鳥居の向こうには100数十段の階段があって、その先に沿道があって・・と。
今年は初詣もどんと祭も人出が尋常じゃないわ~。
・・・てことで あっけなくお正月飾りをお持ち帰り・・。
明日の朝でも散歩がてらに持って行くべ。
八幡様のサイトはこちら