fc2ブログ

3ヶ月半目のチェック


とほほの腸閉塞でほぼ1ヶ月入院し、退院してから3ヶ月半が過ぎた。
現在2ヶ月に1度のペースで診察を受けている。
今日、久しぶりにDr.Kにお会いした。

体力は増強!もしや入院前より元気かも。いや、元気である。
しかし、時々ちっちゃなピンチはやってくる。

最大のピンチが一度。退院後1ヶ月を過ぎたあたりで。
痛みをこらえて掃除洗濯をし、荷造りをして病院に電話した。この時点ですでに2時間経過。
ところが電話がつながるのを待っているうちになぜか痛みが治まった。

ピンチは大体食べすぎの時に起きる。
生活習慣はなかなかなおせないものなのだ!!
時々、食べ過ぎては大慌てで処方されている漢方「大健中湯」を処方の倍量飲んでみる。

Dr.K、
「食べるものに気をつけてね。」
「へい。」
「それから過食に気をつけて。」
「へい。」

懲りないしのすけ、プチピンチの波を乗り越え乗り越え毎日元気である。


(あんたもよ)












今日の西瓜最終版更新~。

夏の名残・秋の気配

今日は散歩のお写真など。

西公園の木々を見上げていたら背後で「ジジーッ」。
天文台の玄関でセミがアピールしてた。


桜の木々。
ちらほらと黄色の葉が出てきた。


子供達は秋の新学期


イチョウの木の下に・・・。


仏教系幼稚園の入り口。

                      (その通りデス)



                       「腹減った~」

もう、食欲の秋のお福ちん

地震対策2

この間は非常持ち出し袋と水、猫の食事などを用意した。

今回は家具の転倒防止。
コンクリートの壁の賃貸マンションなので
タンス、冷蔵庫、食器棚は「つっかえ棒」で対処。

とんとお福は楽しそうにお手伝い(=邪魔)をしてくれた。


まず、食器棚のガラスにシートを貼る。(ガラスの飛散防止)


つっかえ棒設置後。
お福はお気に入りの場所である
食器棚の上の居心地をチェック。


これでとりあえず最低限の地震対策はしたと思っている。
あとは
避難場所のチェック、保険証などのコピーなどかな?

冬瓜が

実をひとつつけた。
ただし
ひとつだけ。














しかし本体は巨大化中(大暴れともいえる)。
つるが伸びまくってイチジクにからみつき、隣の畑に進入。
おタミねいさん、その旦那さんと3人で「領土拡大だっ!」とほくそえむ。












***********
植物栽培ダイアリーを再開しました。ただし 随時更新ですので興味のある方はたま~にのぞいてみてくださいね。

今日の西瓜更新~。

返事はします

お福はぐっすり寝ていても
呼びかけると
頑張って返事をしようとする。



「福ちゃん」
「う~」

「福ちゃん」
「う・う」

・・・・・5、6回はこうして遊んでしまう。