fc2ブログ

お福、勉強再開


雨や曇りの日が多いですが我が家のワイルドストロベリーがようやく色づいてきました。
現在のところ「イチゴ食べてダメ」の私なので凍結保存。来るべきその日に使おう。
ジャムかな?




私の留守が長かったせいで、
とんとお福の生活ペースは調子がいまひとつでした。

二人でひたすら一緒に過ごすことが多かったのですが、
最近はそれぞれ、好きなところをみつけて
以前のペースに戻ったように見えます。

お福もようやく「地球ふしぎ大自然」のお勉強を再開する気になったようで。
昨日はコンドル特集。

かぶりつきで見てたので椅子を用意してあげました。
とんとんさん宅のちぃちゃんは講師をつとめてたけど(毎日の日記をクリック)
お福はそんな余裕がないようだにゃ~。


春を切り取る・春を惜しむ・めいめい君を惜しむ

散歩道のコース、スポーツセンターには
アカツメクサ、シロツメクサ、ハルジョオン、オオイヌノフグリ、タンポポ、ハハコグサ
と、春の草花がたくさん咲いています。
こういう自然の草花の群生の美しさ、可憐さはまた一味違うもの。

雑草としてもうじき刈られてしまうからこの景色は撮っておかねば。
でも、写真の腕は相変わらず。
もっとこの雰囲気を伝えられないものか。
春はもうすぐ行ってしまうのに。

散歩の中間地点、丁度気分が乗ってきたところで信号待ち。
足元を見ると
こんな石が目に飛び込んできます。

深い木々のグリーンに慣れた目に新鮮な鳥の羽ばたきの石。
固い石の中の羽ばたきだけど自由な魂がこの中にこめられている。

めいめい君は今頃この鳥さんのように自由に空を駆けているかな?

tororinさんととろりんちゃんにとって大切な大切なめいめい君。
そして私たちを大いに癒してくれためいめい君。
大きくなってトラになっちゃうんじゃないかと思う程の成長ぶりだったけど、

tororinさん宅に来て1年経たずに、昨日、突然お星様になりました。
 
いままでどうもありがとう。本当にありがとう。

酵母菌よ、酵母菌


                    (空を飛ぶしのすけのパン)

7日間の培養を終えてパン作りに着手しました。

まず培養液を茶漉しで濾します(左)。

1次発酵を10時間ほど。(ここがドキドキの局面)
想像したよりは良く、でも理想には遠~い膨らみ(真ん中)。

まぁ、試しだから。

丸めてガス抜きして2次発酵を2時間。
180℃で25分焼いてみました。

2次発酵でぺしゃんこだったのに
焼いたらプックリ膨れたぞ。
焼き色はいまひとつ。割ってみるとこんな感じ(右)


独特の風味。酒蒸まんじゅうのようなほのかなアルコールの香りとレーズンの発酵した匂い。
う~ん、プレーンなパンでは食べにくい人がいるかもしれない。
残りの種でフォカッチャや菓子パンを作ってみようかな。
たくさんあるハッサクでも培養してみようかな。
 野望は果てしがない。



畑・・元肥と畝作りに頑張る


おタミねいさんと畑に集合。青空のカンカン照りの中、元肥(野菜の肥料)を施して畝作り。





わずか4~5㎡の畑なのに
耕してるととてつもなく広い感じ。主力戦力はおタミねいさん(すんません)。
この狭い面積に6畝作りました。

遠くで「ケーン!ケーン!」とキジが鳴く。
また、今年も元気なようで。(食べないでよ!)

(植える予定)
オクラ、ツルムラサキ、ニンジン、冬瓜、ズッキーニ、大根
ちょっと欲張りすぎかな?

むちゃくちゃへばり、顔はヒリヒリ。今日も焼けたぜぃ!
ところで、隣の畑で西瓜を発見!・・・「今日の西瓜」につづく・・。




怪奇現象・地震・カミナリ

テレビの上に置いているこの人形。
端と端に置いてたのに、朝起きるたびに少しずつ寄っており、今朝見たらこんな風になってた。 夜中に何してるんだろ?





夕方、「ドカーン」というすごい音。ギェ~ッ!私の大嫌いなカミナリ。

私の大嫌いなことはハンパじゃない。
なにせでかい音が超苦手。(だから花火もだめ。)
カミナリは稲光がプラスされるのでたまりましぇん!
・・・・・・
ピカッと光ったら3を数えて・・・などとやって(3以下で音なら近い、って言いますよね)
耳を塞いで頑張ってたら今度は足元に突き上げるような衝撃。
お゛~!地震だ。。

動悸がしてきて、さらに腸の動きが止まりそうになった・・ような気がした(おおげさではありません)。

さて、とんはカミナリの最初の一撃で布団に突入。お福は走る・走る。
「光ってドカン」で走り、揺れては走り。3者とも落ち着かない夕暮れ。